
1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 08:54:28.05 ID:???0.net
県産材の需要拡大をめざし、木製ガードレールの導入が県内で進んでいる。
植えてから40年超のスギ・ヒノキが利用期を迎える中、ガードレール以外にも、
県は交番を木造にしたり、県立高校などの内装に使ったりと、県産材を利活用する考えだ。
福岡市の中心地から車で約50分。
佐賀県境に近い同市早良区の脊振雷山県立自然公園内で開設中の林道脇に、
角材が2本連なったガードレールが現れた。幅20センチほどのスギ材を用い、
3月に2工区で計182メートル(約310万円)が完成。
周囲の風景ともマッチしていた。
朝倉市や八女市、添田町などで整備済みや完成予定の木製ガードレールは、
総延長834メートル。さらに今年度、計1500メートルを設置する計画だ。
http://www.asahi.com/articles/ASG6S4TBYG6STIPE00X.html
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 08:56:22.59 ID:4V4ydF6w0.net
夜間の視認性とか考慮してんのかなぁ.....
汚れでくすんでくると見えずらくなる悪寒が
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 08:57:26.48 ID:3SLLp0h20.net
>>2
ガードレール見て走ってるのか?
17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:04:15.80 ID:+wd4gK7f0.net
>>6
注視してる訳じゃないけどね
でないと場合によっては車体擦る
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:05:53.66 ID:qnwKeo1pi.net
>>6
夜の山道走ったことあるのか?
123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:56:44.42 ID:FIsbs/zA0.net
>>6
雨や霧で視界悪い時はセンターラーインやガードレール見ながらだよ
184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:54:22.32 ID:KdmDL9S30.net
車の運転に関係するスレッドには>>6みたいな想像力の欠如したのがたまに現れるな
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:16:23.71 ID:QEdJ1hQx0.net
>>2
必要なところは反射板つけるだろ。
問題が出るようならば、白く塗ればいいだけだし。
128: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:58:53.49 ID:pYDLJZ6c0.net
>>2
アスファルトより黒くならなきゃライトつけてりゃ見えるだろ
それより耐用年数がきになる。
161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:37:41.22 ID:bIoIDYTS0.net
>>2
今は金属でも景観を害さないように白でなくダーク色なものが増えているが?
168: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:45:28.91 ID:lb94Syk+0.net
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 08:56:59.83 ID:X4x0wjbd0.net
木製ではDQNの胴体が真っ二つにならぬではないか。
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 08:57:16.49 ID:pdK0ji0R0.net
大型車の攻撃に耐えられるだろうか
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:07:22.70 ID:bwk1RPkV0.net
>>5
鉄製でも、大型車には敵わないよ。
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:00:07.11 ID:uRNBAVWo0.net
耐火性と耐用年数性が気になるな
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:00:19.56 ID:zdWojHcM0.net
腐って弱くなったら無くても同じじゃね?
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:00:35.30 ID:QcpuErCnO.net
歩行者を守る気なんてありませんってか
さすが飲酒運転天国
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:00:59.60 ID:mkiyoNdd0.net
見晴台みたいなとこの柵が腐ってたかで転落して裁判沙汰ってのがあったな
気をつけないとかえって高くつく
186: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:59:11.41 ID:Tu0OIofl0.net
>>10
見晴台だけはガラスにしといたよぉ
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:02:09.99 ID:UvUQC7G2O.net
酔って火をつけるやつが出てきそ
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:02:43.82 ID:fNAck6z40.net
ガードレールの金属片がなくなるのか。
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:03:02.47 ID:nlEW6cWL0.net
まぁまぁ見栄えがいいのは新しいうちだけ、そのうちに日に焼け、風雨にさらされ
劣化して腐食して苔が生えて見苦しくなるだけだろ。
物には適材適所ってものがある
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:11:04.23 ID:+rMDCZQ00.net
すでに長野でもやってるね。
てか別に車の激突に耐える強度が必要ない場所も多いしな。
>>13
むしろ古びてから味わい深くなるようなデザインにすべきだ。
54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:22:09.15 ID:0zhuPrBl0.net
>>13
公園の木製ベンチってどれくらいの頻度で手入れしてんだろうね
201: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:41:45.68 ID:LbmcCsi+0.net
>>13
鉄が錆びるのも一緒。
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:03:15.26 ID:JvOb6L1Z0.net
どうでもいいんじゃないかな。
10年後には車は自動運転になってるし。
170: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:46:36.27 ID:Tu0OIofl0.net
>>14
山道を自動運転モードにしてたらドキドキもんじゃない?
路肩が崩れてる路で対向車が見えた時に
ガケ側にハンドル切り始めたりしたら・・・
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:03:24.55 ID:Op6HU0V40.net
16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:03:52.09 ID:3MNpgSPA0.net
ガードする気皆無のガードレール・・・
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:06:33.46 ID:ZtE9Qzdj0.net
>>16
衝撃を受け流さないで刺さっちゃう気がするんだが
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:05:02.34 ID:dZLD+EON0.net
流石に火は関係なかろう
耐久性は課題だな
破壊しなければ柔らかく衝撃を受け流せていいかもよ
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:05:44.59 ID:Q+Ii40o00.net
>>1
木製高すぎるからやめれ
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:06:06.85 ID:CY2i7uKy0.net
木材加工はお前らが思ってるよりずっと進化してるのに
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:06:15.73 ID:fPGaS5aa0.net
木製ガードレールってそんなコスパいいの?
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:07:30.21 ID:MRkbSmTZ0.net
突き破って谷底に墜落するクルマ続出
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:07:58.00 ID:L1SUHbdY0.net
何か軽い接触でもバキッといって先端が突き刺さる恐怖感がある。
まぁ金属製でも継ぎ目にぶつかるとヤバイけど。
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:08:07.72 ID:3CCDcX1w0.net
実際の物を見たことないからわからんけど、強度とか視認性とか耐用年数があまり変わらないならいいんじゃないかな?
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:08:08.04 ID:6WtDWyB+0.net
シロアリにやられて大事な時に役に立たない予感
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:08:42.31 ID:Fj0Y/rS20.net
96: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:39:03.95 ID:RqU397xI0.net
>>29
>>35
鉄製より性能いいんじゃないの?
130: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:00:46.02 ID:Ke6EQLur0.net
>>29
ミニ四駆かよ
131: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:04:43.47 ID:IkJ1FS3Z0.net
>>29
浅い角度で入ればけっこう衝撃を受け流すなぁ
しかし3年後にはこのしなりはないだろうな
耐用年数はどれくらいなんだろね
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:09:06.84 ID:jIueOFfD0.net
うちのウッドデッキにすごい使いたいけど、折からの高騰で
見積もりぼってない?高杉であきらめたのに・・・。なにかすごい矛盾を感じるニュース
230: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:34:40.87 ID:Rt03qzSt0.net
>>30
ネックは材料の高さよりも、量産体制だと思うぜ
需要の多い樹脂や金属は機械で工程かけられるが
木材なんて受注個別生産なのが一番痛い
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:09:15.15 ID:EPCFSzl20.net
池袋の電話ボックスとポスト並みに
頑張れるだろうか。
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:09:24.43 ID:qHQWnHxu0.net
座り心地は良さそう。
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:09:46.84 ID:Z7xNVK2Y0.net
いかん
どうしても木梨に見えてしまう><
34: 名無しさん@13周年 2014/06/25(水) 09:14:20.95 ID:ssv/SxnVz
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:12:37.42 ID:xJCsaPS+0.net
ガードレールって一枚(4m)が¥12.000くらいだっけ(柱・基礎別)
38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:13:35.99 ID:XuVZlkG90.net
山の遊歩道で、そんな木製の手すりを見ることがある。
■←こういう断面形にするのは良くない。
雨の後、上の平面の微妙な凹部に水が溜まって、そこが腐ってしまう。
腐り始めたら凹部が大きくなって腐敗速度が上がる拡大循環になり、
たちまち材木一本が駄目になってしまう。
●←こういう風に上が平面にならない断面形にするべき。
177: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:51:52.11 ID:I1tZhrmO0.net
>>38
◇じゃだめ?
固定が難しいかな。
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:14:18.21 ID:r4UKXcX+0.net
なんで支柱が白のスチール?
チグハグすぎ。馬鹿じゃないの?
せめて支柱の表面は木っぽいプリントにしろよ。。
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:15:45.60 ID:sQ9yd+Xg0.net
腐らない触れ込みの木製の橋が速攻で腐った話があったよね?
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:16:07.84 ID:f7faL9O30.net
ボルト穴が見えてるから奥に鉄パイプぐらい入ってんだろ
43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:17:42.32 ID:tZSYwCpo0.net
強度の問題ないの?
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:17:58.29 ID:fqPRZm3d0.net
長野県も結構前に木曽ヒノキとかでやってたけど、高いし腐るしで頓挫した記憶が
45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:18:48.66 ID:jV2eqK9s0.net
いいね。レトロな感じだ。
46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:19:12.81 ID:Ei0NDFk70.net
支柱が金属の時点で中途半端、風情がない
48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:20:09.37 ID:uRNBAVWo0.net
余ったスギ・ヒノキを消化させるのが目的っぽいからね。実用性は二の次なんだろう
49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:20:58.88 ID:MzVoQ8BQ0.net
昔、テレビで見た新型の木製ビルヂング(笑)の耐火テストやってたが性能的には十分過ぎる
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:21:00.33 ID:IHLDUVCd0.net
なんか休憩したくなって座ってるところに車が突っ込みそう
51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:21:02.75 ID:x+I021C00.net
経年劣化速度が速いのではないか?
強度を保てる期限が極端に短ければ、意味がない。
55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:22:56.75 ID:N17x+/G+0.net
普通のガードレールは20年とか30年は普通に持つけど、木製じゃ10年ちょっとで取り替えることになるんじゃね?
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:23:40.21 ID:LBO5NEME0.net
>>1
思ったより良いけどポストが白いのが浮きすぎw
61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:24:52.76 ID:0Slz/FZC0.net
電柱さんをずらっと並べろよ
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:25:06.93 ID:REcBuext0.net
何かもったいない
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:26:01.47 ID:SJmJKQOWO.net
耐久年数や木材切り出し、運搬のコストを考えると無理だと思う、残念だけど
65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:26:20.60 ID:923UBTLz0.net
いいんじゃねえ、これで鉄が高騰しても盗まれることもなくなるし
81: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:34:09.54 ID:J2GPkMg+O.net
>>65:923UBTLz0
>いいんじゃねえ、これで鉄が高騰しても盗まれることもなくなるし
この発想は無かった・・・orz
最初から支那畜やチョウセンヒトモドキを国内に入れなければ良いだけなんだが・・・
それが出来ないくらい「日本は内側から侵略されてる」ってことだな。
茹でガエルの愚民日本ザルざまあああいああははははあはあはあははははあはあはあははwwwwwwwwww
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:26:36.12 ID:eO3m82lU0.net
反射材をもっと貼ってくれないと、夜間は闇と同化して見難そう。
67: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:27:47.11 ID:roJOneQC0.net
謎の鉄片の次は謎の木片かいな!
69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:28:09.62 ID:c3eJXLLg0.net
需要があるなら、がんばってスギを植えて育てないとな。
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:28:21.33 ID:J2GPkMg+O.net
木製じゃガードレールの強度を保てないだろ・・・
クルマが突っ込んできてもある程度耐えなきゃイケナイのに。
木製ならベキッと折れて終わりだろ。
あ、「寧ろソレが目的」か。サスガ修羅の国は一味チガウね♪
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:28:37.11 ID:H9Up3BsV0.net
つーか、先祖がえりかよw
73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:30:06.18 ID:yfQ07Zuw0.net
山口みたいな色になったりして
149: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:25:03.18 ID:xR3ORWX5i.net
>>73
県道だけです!
75: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:30:27.04 ID:c3eJXLLg0.net
等間隔にボルト用っぽい穴があいてるから、
もしかして木の中に何か仕込んでんのか?
76: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:31:43.23 ID:N17x+/G+0.net
>>75
木の中じゃなくて裏側だと思う。
77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:32:52.93 ID:gTiaCu0E0.net
木だけじゃ弱いだろ・・・
金属に貼り付けるタイプじゃないと
78: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:33:36.00 ID:8zo9iIv70.net
金属支柱のほうが目立ちすぎだろ、最低限支柱を茶色に塗れよ
79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:33:46.91 ID:Gsxu3YgA0.net
金属パイプ製ガードレールの道路側にボルトで木材を貼ってるんだろう
87: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:36:41.08 ID:Xcs+zUKA0.net
>>79
金属は支持材だろ。構造は杉で。
80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:34:08.17 ID:QVDuu4vk0.net
木の構造物は劣化早いから駄目だろ
82: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:34:16.41 ID:z11+5/7×0.net
今はいいけどそのうち腐るか虫が沸くな
84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:35:42.92 ID:H9Up3BsV0.net
むしろ本来の役目を果たすかどうか…
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:36:11.88 ID:ZoK433DN0.net
鉄製で事故で人間目刺状態になるよりはいいのか?
88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:36:41.24 ID:TwZMxZPP0.net
>>1
炎上事故だとガードレールも燃えるのか
89: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:36:51.06 ID:r4UKXcX+0.net
景観的にはすごく良い。支柱も木っぽくしてくれたら。
地方の自然豊かなところは、こういうことやって
どんどん景観良くしてほしい。
電柱地中化も絶対成し遂げてほしい。
91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:37:57.01 ID:QhmcE+SK0.net
車も木製にすれば大丈夫
110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:45:33.89 ID:QI7IAKSl0.net
>>91
鬼才現る
133: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:08:10.70 ID:eO3m82lUO.net
>>110
誰か実際に作ったよ
まぁ中身はトライクだったけどね
93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:38:32.26 ID:eQ4JgvKu0.net
裂け目が刺さりそう
97: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:39:39.43 ID:N17x+/G+0.net
以前通った林道でも木製のガードレールがあったな。間伐材の利用って書いてあった。
まぁ、腐りかけだったので本来の役目は果たせそうになかったけどな。
98: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:39:41.76 ID:YfdYlYbt0.net
スチールのが壊れても再利用できるし
無理に木材使わなくてもいいんじゃねーの?
貯木しとけばいいのに無駄な森林破壊が進むだけ
ま、環境より目先の金なのかな
100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:41:02.31 ID:Ivf6355V0.net
どっかで使ってるよな
使用して数年の画像ない?
色の変化が見たい
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:41:29.04 ID:YiCeeOp+0.net
動画みたけど支柱が鉄なら木製でも悪くないね
むしろ弾力性に目がいった。
まぁただ耐用年数だわなぁ
103: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:42:23.37 ID:QRuHK3YQ0.net
ガードレールなんて無いほうが緊張感があっていいんじゃないかね
104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:43:47.45 ID:H9Up3BsV0.net
そう言えばちょっと前に歌舞伎町の道に車侵入防止?的な棒が設置されてたけど
最初、柔らかいクッションになるっぽい素材のだったのが、
数日で根こそぎ根元から折れまくって、すぐに金属製のに変わって行ったな…
105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:43:56.03 ID:r4UKXcX+0.net
木製ガードレールは防腐剤の加圧注入処理で最低10年は腐らないんだって。
106: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:44:09.53 ID:OTddCNJL0.net
鉄製はギロチンの刃みたいに人体切断の可能性あるけど
木製だと強打・複雑骨折・内蔵破裂の可能性が・・・
107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:44:11.81 ID:oYEmVCLd0.net
木じゃガードできないだろwwww
109: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:45:12.75 ID:IHLDUVCd0.net
金属製でもどうせ車が正面からぶっつけたらグシャグシャだし、手入れしないやつは錆び錆びだし…
111: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:46:30.50 ID:Xcs+zUKA0.net
従来の鉄製だってただの4mmのSSなのにどんだけのもんだと思ってんだろ。
112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:46:31.06 ID:d7HL/Wab0.net
なんかこれが日本のやり方って感じの間違いだねー
114: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:47:26.52 ID:k/v+uZ/U0.net
竹じゃダメなの?
116: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:50:31.34 ID:/57Pv9470.net
高コストすぎてワロタw
119: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:54:16.84 ID:0fOswGDS0.net
木片も危ないぞ、砕けたのが飛び散る危険性と感染症がある
124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:56:57.39 ID:0fOswGDS0.net
アイヤーこの木切って家建てるアル
126: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 09:57:40.03 ID:uRNBAVWo0.net
子供とかアホだから彫刻刀で自分の名前彫ったりして遊ぶぞw
134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:10:03.19 ID:WeZc3nHJ0.net
加工しすぎるからコストが掛かるんじゃないかな。もっと丸太のままでいいと思うんだが。
135: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:10:37.32 ID:2i9x/tAA0.net
ささくれなどができて間違って歩行者や自転車がぶつかったら怖い
防火性の問題もある
137: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:11:24.16 ID:ZbtQT33B0.net
ポールの白さが木と合わずにキモイ
138: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:11:55.23 ID:r4UKXcX+0.net
>>137
ほんとこれ。支柱も木っぽくしろよ!
139: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:12:01.02 ID:e5m2B0a30.net
鉄は東京五輪のために供出しなきゃいけないからな
地方から金属が無くなるわけだ
140: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:12:50.95 ID:EFCZf9sp0.net
金持ちだな
こんなのに木使うなんて
141: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:14:21.08 ID:Bs29zCEF0.net
加工し過ぎだよ、皮付きの丸太を積んどけば良いだろ、現地調達で補修も楽だし、
187: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:59:33.62 ID:I1tZhrmO0.net
>>141
だね。
丸太の半割りの方がカッコいい。
なんなら樹皮も剥かずにそのままでいいと思う。
143: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:15:41.99 ID:hI79Emmo0.net
設計基準的にC種?B種は無理だろうな
景観保護的な箇所にはよいだろうけど
袖側とかどう処理するんだろ?
144: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:16:50.98 ID:r4UKXcX+0.net
こういうのは一気にやらないと駄目。
都市部以外のガードレールは全部木製にして
ついでに全国で電柱地中化したらすごい経済対策になるし
日本は綺麗な国だね~って観光客がたくさん来てくれるし
余った鉄は自衛隊に空母にしてもらえば良い。
殺人ワクチンに金かけるより1000倍良い。
146: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:20:10.71 ID:qeQl+P9q0.net
> 3月に2工区で計182メートル(約310万円)が完成。
意外と安いんだな
147: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:20:19.20 ID:R1BdgpHF0.net
メンテナンスや検査で金が飛んでいきそうな気がする
148: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:24:26.32 ID:z11+5/7×0.net
何本かはひび割れが起こるだろう
151: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:29:54.58 ID:pqFKSg300.net
雇用と絡めれば反対も少ないだろうな
品質の安定はどうするのか
152: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:30:33.43 ID:9af23zeI0.net
ちょっと考えたんだが
全ての車にガードレール装着すればガードレールいらなくね?
153: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:32:06.69 ID:B5fN1U7B0.net
これに手を出すと維持費も高くなるんだろうな
長野県が前やってたね
154: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:32:27.18 ID:yjoIDSPK0.net
いいね。少なくとも観光地にあるステンレスや木製風コンクリ手すりや柵はこれに代えた方がいい
155: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:33:30.25 ID:OHG6l9XU0.net
公園遊具木製にしたが15年でダメになった。
156: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:34:13.87 ID:5iFdFQ1h0.net
表面を樹脂で固めてしまえばかなりもつと思うけど
ただし自然には優しくない
157: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:34:49.14 ID:3edb4sKp0.net
シロアリさんこんにちわ
158: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:35:35.32 ID:JwRmmJ1V0.net
カッコイイし、治水や林業のためにも利用すべきだ。
数本はうちにも置いていって欲しい。
159: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:36:18.03 ID:TFRevxeD0.net
駅のベンチとか屋根のあるとこに使えないのかね
160: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:36:35.47 ID:S6T3dNY50.net
コールタール塗れば いいじゃん。見た目悪いが。
162: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:39:07.38 ID:+zgrUXxD0.net
鉄製ガーどれーる の方が
はるかに 長持ちして 良いのに
利権を狙ってる役人の魂胆が見えるな。
163: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:40:41.55 ID:DCW06zyn0.net
折れてしまう木材は安全性どうなんだろうな
曲がる金属の方がいざというときに安全な気がするが
164: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:42:52.28 ID:ugCyRq0/0.net
盗まれない?
165: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:43:16.04 ID:r4UKXcX+0.net
やっぱ見た目良いわw
加圧注入処理で10~15年持つんだし都市部以外はこれで良いわw
166: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:43:42.09 ID:K1hVlrxdO.net
あれ?夢の扉やってたやつと違って脆そう…
167: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:44:19.03 ID:azcLqTsA0.net
長野で田中康夫が実装済みだし。
まだ続けてるようだから、何の問題もあるまい。
福岡でやるからニュースなの?
169: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:46:21.74 ID:c1LBlBWlO.net
171: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:48:02.57 ID:XGDVKau70.net
街の仲間たちの中でも最弱・・・
172: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:48:06.59 ID:B870W1ZO0.net
うちの近くにも似たようなやつがあるよ。
でも普通のガードレールに木がかぶせてある。
コスト上がってるだけという。
190: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:00:57.97 ID:qvCKk08Z0.net
>>172
いいと思うよ。コスパコスパで見るに耐えない殺風景になるよりは。
173: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:48:39.94 ID:xyb8SpMJO.net
安全性が確保されなければ意味ないんじゃ?
なんの為のガードレールなんだ?
174: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:48:42.96 ID:x9RkLsXA0.net
よく見たら支柱は鉄だな
175: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:50:09.54 ID:1dx8VZyZ0.net
丁寧に削ってあるけど、もっと大雑把でいいような。
176: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:50:37.34 ID:MRkbSmTZ0.net
203: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:51:28.85 ID:z11+5/7×0.net
>>176
やっぱ木の性質上ヒビはどうしても出てくるね
屋内ならいいんだけど屋外だと水が入ってきたりして腐ってしまうかもしれない
229: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:30:34.00 ID:wYIshT5O0.net
>>227
まだいっぱいあるお。
>>176みたいなとこにバイクの人当たったら派手に刺さるだろーねw
178: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:52:43.09 ID:+LIeiCOv0.net
林業利権だろ
林業地域出身の政治家が絡んでるんだよ
日本は利権だらけ利権政治、公務員に群がる民間企業、利権なんて無くなるわけがない
179: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:52:48.39 ID:/5/4SuKo0.net
歩行者やチャリがささくれで擦れたら凶悪でね?
180: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:53:13.18 ID:ApVIR+C00.net
自宅のフェンスを木製にした俺に言わせてもらうと、オイルステインを毎年たっぷり塗れば10年はもつ
いや、もうちょっともつかな?支柱の根元が真っ先にやられるけど、写真見るとそこはスチールだから。となると支柱と横木の接合部、金属と木が触れるところからユルユルになるのでは
181: 名無しさん@13周年 2014/06/25(水) 11:00:00.52 ID:eFAykS/Me
>>1本来は歩行者保護のためのものですよ
規定の強度を確保して下さい
ガードフェンスとか話にならんし
飲酒公務員にオカマ掘られて川に突き落とされたのも修羅の国だったでしょ
182: 天下り先確保@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:53:24.58 ID:M/UTCSqT0.net
メンテナンスに手間がかかり、雇用が生まれて、業者が美味しい。
183: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:54:15.06 ID:x9RkLsXA0.net
鉄と違って弾力性がないから車が落下したら意味ないけどな
185: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 10:54:31.15 ID:Yc855VaN0.net
鋼製より優れている点があるとかコスト削減が期待できるならまだいいけど、
資源の無駄遣いの気がする。木も使い方によっては100年でも持つだろうけど、
木口が地面に接するような使い方したら直ぐに腐りそうだし。
191: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:01:19.48 ID:NuDO2CG90.net
こんな高いガードレール作るなら通学路にガードレール設置費用に使えよ…
193: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:03:50.15 ID:cg+49xc70.net
やっぱり見た目はよろしいね
観光地なんかで積極採用したらいいんじゃないかな
194: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:05:13.64 ID:UvUQC7G2O.net
そう言えば昔の電柱は木だったの思い出した
208: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:59:46.25 ID:uxGwg+fj0.net
>>194
たまにぶっ倒れてたな
195: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:07:50.50 ID:x9RkLsXA0.net
ケース・カバーと一緒で木製でもプラスチック製でも何でもいいだけじゃないか
202: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:42:45.82 ID:LbmcCsi+0.net
花粉症はあと何年で駆逐されるのか
204: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:53:55.25 ID:ZZb+R5MI0.net
屋外のウッドデッキと同じで段々劣化してもろくなるから
5年毎に防腐剤でも塗るのかな 高くつきそう 杉材はもともと水に弱い
景観用に作ったコンクリートモルタル造形の擬木柵が高価すぎるので
林業赤字解消になる無垢の木使うべきだと言うのが会計検査院の
一時のごり押しだったな
ガードレールは強度の基準ある 車両がななめ衝突三十何キロで耐えるとか
設置困難な所はガードロープもあるし
車両に耐えないで人用のヤツはガードパイプを使うね
206: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:57:56.64 ID:Ih9kO7Ln0.net
杉は物が悪いと歪んで割れるんじゃないかこれ
207: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 11:59:05.86 ID:E+HbIxvP0.net
209: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:08:09.56 ID:Nx0gt34M0.net
4,5年で腐るだろ、維持費高過ぎで無理でしょ
210: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:10:28.97 ID:cg+49xc70.net
>>209
切って捨てちまったほうが安いんだけど山を放置するわけにもいかんし
無理にでも使い道作らないと林業従事者消えちゃうんだよ
伊勢神宮を20年毎に作り変えるようなもの
211: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:14:19.03 ID:7epV7xu30.net
いいね!全国で推進すればいいんじゃないの?
電灯の柱も木にしてLEDつければいいんじゃないのw
212: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:15:18.44 ID:ZZb+R5MI0.net
水を含んだボルト穴から急激に腐食
環境対応なら高価かつ浸透性のため大量の防腐剤塗布が延命化の条件
防腐処理は工場釜入れ高圧浸透させないと内部まで行きわたらないがすこぶる高価
色相は茶色から数年で暗灰色に変化するし苔や藻が付きやすい 視認性に難
リサイクル時に木と金属分離コストが掛かる
木を使えば二酸化炭素低減と言っても廃棄焼却時には大気中に放出され詭弁
山火事になったら全焼
213: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:24:32.23 ID:+Im3VInD0.net
鉄のガードレールの上に木を張るって言う感じなのかな
しかし、これ数年たったら黒くくすんで夜見づらくならないのかな。
217: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:35:37.18 ID:ZZb+R5MI0.net
そんなに木が好きなら役場や学校から公民館まで
ログハウスや最低でも木造建築にすべきだろ
219: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:46:17.21 ID:HyZFa0t30.net
単純にコストの問題だな。安ければ採用されるだろうが、景観に溶け込むだけじゃ選択の余地はない。
少々のぶつかり、こすりなら車が傷つかなそうな利点はありそうだが。
220: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:57:02.74 ID:nD2C5+iT0.net
税金に頼るようになって余計に競争力落ちるだけじゃね
221: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:57:17.35 ID:gr5ZHN1O0.net
金になるらしくガードレールを持っていっちゃうん馬鹿がいるんです。
ええ、どこぞの人とかはとはいえませんけど…
222: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 12:57:26.32 ID:J2GPkMg+O.net
景観について言う奴がいるが、
風景に溶け込んだらガードレールの意味なくね?
ガードレールは「ここから先は危険」だから「人(や車)がそれ以上進まないようにする」ためのもの。
目立たせなきゃ意味なくね?
ほんと「結論ありき」だよな
だから信用できないんだよ
224: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:02:59.88 ID:3IzkT+jN0.net
>>1
>県産材の需要拡大をめざし、木製ガードレールの導入が県内で進んでいる。
需要っつーのは民衆が決めるんだよ
必要ないものを無理やり使ったり守ろうとするな
226: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:08:15.73 ID:wYIshT5O0.net
227: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:11:58.53 ID:I347SFL80.net
長野で失敗したんじゃねーの?
228: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:28:38.97 ID:CWU32VX30.net
すいばりが立ちそう
231: 名無しさん@0周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:41:07.30 ID:1G+S+PPO0.net
しろありが増えたりして
232: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:41:08.35 ID:ZS9WbLSc0.net
動画だと斜め45度ぐらいからぶつかる想定で
安全確認しているけれど、
真正面からぶつかった際の検証はどうなんだよ?
233: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/06/25(水) 13:52:27.82 ID:WVEJ50ls0.net
クマンバチの巣ができる
【引用元】【社会】木製ガードレール広がるか 福岡、県産材需要拡大めざす
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1403654068/